成長期の子どもに必要な栄養とは?年齢×運動量でチェック!|ながいキッズクリニック|宝塚市川面の小児科・小児内分泌科・内科

  • 〒665-0842 兵庫県宝塚市川面4丁目1番55号

ブログ

成長期の子どもに必要な栄養とは?年齢×運動量でチェック!

Pocket

子どもの年齢別・必要な栄養素の目安

成長期の子どもにとって、バランスの良い食事は健康な発育のためにとても大切です。年齢によって必要なエネルギーや栄養素は異なります。主に厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」が発表されたので、年齢ごとの栄養の目安をまとめました。


🔶 1〜2歳(幼児期前半)

  • エネルギー:男児 950 kcal / 女児 900 kcal

  • たんぱく質:15〜20g

  • カルシウム:男児 450mg / 女児 400m

  • :4.0mg

  • ポイント

    • 離乳が完了し、家庭の食事に移行する時期。

    • 手づかみ食べやスプーンを使って、食事への興味を育てましょう。

    • 味付けは薄めで、塩分を控えめに。


🔶 3〜5歳(幼児期後半)

  • エネルギー:男児 1,300 kcal / 女児 1,250 kcal

  • たんぱく質:20〜25g

  • カルシウム:男児 600mg / 女児 550m

  • :5.0mg

  • ポイント

    • 活発に動くようになるので、エネルギー消費が増えます。

    • おやつも食事の一部と考え、栄養バランスを意識。

    • 野菜嫌いの克服は工夫次第。見た目や味を変えると◎。


🔶 6〜11歳(学童期)

  • エネルギー:男児 1,550〜2,5o0 kcal / 女児 1,450〜2,100 kcal
    ※年齢・活動量により異なる

  • たんぱく質:35〜45g

  • カルシウム:男児 600~700mg / 女児 550~750m

  • :男児 6.0~9.5mg / 女児 8.0~12.5m

  • ポイント

    • 骨や筋肉がぐんぐん成長する時期。カルシウム・たんぱく質は特に重要。

    • 朝ごはんをしっかり食べ、集中力や体力をサポート。

    • 運動量が多い子は、さらにエネルギー補給を意識。


🔶 12〜14歳(思春期前半)

  • エネルギー:男児 2,600 kcal / 女児 2,400 kcal

  • たんぱく質:50〜60g

  • カルシウム:男児 1000mg / 女児 800m(特に重要)

  • :男児 9.0mg / 女児 8.0~12.5mg

  • ポイント

    • 身長・体重が急激に伸びる成長スパート期。

    • 女子は月経が始まるため鉄分必要量が増加するため不足に注意。

    • 食欲が増えるが、ジャンクフードや糖分の多いものに偏らないように。


子どもの年齢別・運動量別 栄養の目安

子どもは年齢だけでなく、日々の活動量(運動量)によって必要な栄養も変わります。ここでは、年齢と身体活動レベルに応じた栄養の目安をご紹介します。

活動量の目安とは?

活動レベル 内容の目安
低い 家の中中心の生活、運動が少ない
ふつう 学校生活+遊びや軽い運動(※基準)
高い 運動部や習い事で活発に動いている

🔶 6〜11歳(学童期)

活動レベル 男の子 女の子
低い 1,400

1,800 kcal

1,350

1,700 kcal

ふつう 1,650

2,100 kcal

1,550

2,000 kcal

高い 1,900

2,250 kcal

1,850

2,100 kcal

  • ⚠ 活動が多いと、エネルギー・たんぱく質・鉄分・水分の需要も増えます。

  • 骨の成長期なのでカルシウムの確保も重要!


🔶 12〜14歳(思春期前半)

活動レベル 男の子 女の子
低い 2,300 kcal 2,050 kcal
ふつう 2,600 kcal 2,300 kcal
高い 2,900 kcal 2,600 kcal
  • この時期は成長スパート+運動で非常にエネルギー消費が多い。

  • 女の子は月経による鉄分不足に注意。

  • スポーツをしている子は間食(補食)での栄養補給も活用しましょう。


保護者の方へ

  • 「よく動く=よく食べる」傾向にありますが、質の良い食事がポイントです。

  • お菓子や清涼飲料水でのカロリー過多に注意し、栄養価の高い間食(おにぎり・チーズ・ゆで卵など)を。

  • 成長が早い・食欲が急に増えたなど、気になることがあればご相談ください。