ブログ
ブログ
当院では、従来のお鼻から綿棒で検体を取る「抗原迅速検査」に加えて、2023年11月からAIを活用した新しいインフルエンザの検査方法「nodoca」を導入しています。
「nodoca」は、専用のカメラを使ってお口の中の写真を撮り、その写真をAIが解析してインフルエンザかどうかを診断する方法です。これにより、鼻の中に綿棒を入れて検査する必要がなく、痛みや不快感が少ないのが特徴です。
インフルエンザにかかっている場合、喉の奥に「リンパ濾胞」という小さなブツブツが見られることがあります。AIは、この特徴をもとに多くのインフルエンザ患者の情報を学習して診断します。
「nodoca」の検査結果は、インフルエンザの患者を70%以上の確率で正しく陽性と判定し、陰性の場合も85%以上の確率で正しく陰性と判定できます。これは従来の抗原迅速検査と同じくらい信頼できる精度です。
6歳以上の方
口を開けて、落ち着いて写真を撮れる方
発熱から6時間以上経過していれば検査可能ですが、特に発熱後12~24時間が最も正しく診断できるタイミングです。早期の発熱時に有用ですが、発熱から24時間以上経過してしまうと、喉の状態が改善して検出が難しくなることがありますので、その場合は従来の抗原検査をお勧めすることがあります。
現在、インフルエンザ専用の検査であり、COVID-19(新型コロナウイルス)などの検査は一緒に行うことができません。また、費用は従来のインフルエンザ検査と同じくらいですが、従来の検査と同時に行うことはできません。
私自身も従来の検査が苦手でしたが、実際に「nodoca」の検査を体験したところ、吐き気もなく、非常に楽に受けることができました。特に中学生以上の方には、ぜひ一度試していただきたいと思います。
今後も、痛みの少ない検査方法が開発され、お子さんたちにとっても病院が怖くなくなることを願っています。当院では、患者さんにとって有用な検査方法を積極的に採用していきたいと考えています。